記事一覧

本当に役立つライフプランニング(資産設計)とは

2019年08月21日(水)
「本当に役に立つライフプランニング(資産設計)とは?」   こんにちは 一般社団法人 くらしの資産設計支援機構 代表理事の福本芳朗です。CFP、社会福祉士、キャリアコンサルタントとして数多くの方々と接してきましたが、30歳前後の若いご夫婦が相談に来られることが意外に多いのが一つの特徴です。意外にも、と感じたのはバブル世代の自分が30歳の頃、将来の資産設計をほとんど考えずに暮らしていたためです。とこ・・・

記事を読む »

投資信託の期待リターンやリスクをチェックするには

2018年11月02日(金)
  NISAや確定拠出年金などでもおなじみの 投資信託についてのデータは、それぞれの目論見書、あるいは ファイナンス関連のサイトで見ることができます。 期待リターンなどについては投資信託の目論見書などを見ることで、 その投資信託がどの程度のリターンを目指し、リスク回避をどう図っているのかなど その投資信託の設計上の特性やこれまでの運用実績をつかむことができます。 これにより今後のリターン・・・

記事を読む »

封印のある遺言書を開封したら?

2018年10月28日(日)
禁じられてはいるものの・・・ 封印のある遺言書を家庭裁判所以外で開封することについは、民法第1004条第3項で「封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人またはその代理人の立ち合いがなければ、開封する事ができない」と規定されています。 また、民法第1005条で「家庭裁判所において開封をしたものは、5万円以下の過料に処する」とされています。 という事ですので、家庭裁判所以外で開封した場合、5万円の・・・

記事を読む »

65歳以上の介護保険の保険料は?

2018年10月28日(日)
第1号被保険者の保険料の算定方法 65歳以上の人が支払う介護保険料は老後資金を考えるうえで重要ですが 以下の計算式で求めることができます。 基準額(各自治体で違います)×所得ごとに定められた保険料率=保険料 例えば東京都町田市の場合 2018年度から2020年度までの基準額は月5440円です。(全国平均は5,869円) そして、所得を基準に15段階の保険料率が定められています。 町田市では、第8段・・・

記事を読む »

リビングニーズ特約、3大疾病特約 課税されるのは?

2018年10月28日(日)
生きていて困った状況になった時の保険金は非課税 リビングニーズ特約が非課税なのは知っているが3大疾病特約の保険金の扱いは? こうした特約保険金の、どれが非課税でどれが課税対象になるのか整理してみます。 死亡保険金に相当する額を生前に受け取り治療費などに充てるためのリビングニーズ特約は 特約自体の保険料は無料で保険金は非課税です。 一方3大疾病特約のについては3大疾病で所定の状態に なってしまったと・・・

記事を読む »

地震保険と地震火災費用保険金は別もの!

2018年10月28日(日)
地震保険の保険金と地震火災費用保険金は別もの 住宅総合保険には、地震を原因として生じる火災によって被害が生じた場合、地震火災費用保険金などの費用保険金が自動的についています。 「これって地震保険とは違いますよね?」という質問を受けたことが何回かあります。 確かに名前に「地震」と「保険金」がついているので混同しがちですが、地震火災費用保険金は費用保険金(見舞金のような性格のお金)で地震保険とはまった・・・

記事を読む »

65歳までの定期保険を60歳までの共済に替える?

2018年10月28日(日)
  死亡保障は十分か?余分な保険料は払っていないか? 65歳まで入っている保険料月額35,000円の定期保険を、60歳までの共済に替えたいが・・・・このような場合はどのように考えればよいのでしょうか? 生命保険は大きく分けると ①死亡保障を行う定期保険など保障型のもの②資産運用として利用する年金型の保険③医療保険などとなりますが、 ①の大きなチェックポイントは、・十分な死亡保障をしている・・・

記事を読む »

隣の家からはみ出た木の枝を切ったら?

2018年10月28日(日)
木の枝問題 家の話をしていると隣家からはみ出ている木の枝は 勝手に切ってよいと思っている方がとても多いと感じます。 ご存知の方も多いかと思いいますが、隣の家の木の枝を勝手に切るのは×です。 民法33条1項は「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる」2項は「隣地の竹木の根が境界線を越えるときはその根を切り取ることができる。」と 規定しています。 つま・・・

記事を読む »

変わりつつある介護制度

2018年09月16日(日)
   介護というとまず対応を迫られるのが親の介護、そしていずれは自分自身の避けて通れない課題です。 急速に進む少子高齢化は介護問題に大きな影響を与え介護は様々な面で少子高齢化に対応する進化を求められています。 少子高齢化が進んだのは、ご存知のように高齢者の平均寿命が延びた一方、生まれてくる子供が減ったためです。高齢者の平均寿命は2016年には男子80.98歳、女性87.14歳にまで延びて・・・

記事を読む »

社会保障制度の現状と課題について

2018年09月10日(月)
    国民の暮らしを守る社会保障制度はどのように発展してきたのか、そして今どのような課題を抱えているのでしょうか? 社会保障制度は、第二次大戦後に整備され始めた当初は、貧困な状態にある人々を救済するための公的な仕組みとして認識されていました。 社会保障制度審議会勧告(1950年)は「国民の生活はあまりにも窮乏であり、いかにして最低でいいが生きてゆける道を拓くべきか、これが基本・・・

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »

新着情報

ブログ