2020年07月23日(木)
長寿を楽しむ可能性が広がる人生100年時代は、長生きする分、老後の生活資金が不足する 心配も増えてきます。 老後資金を用意するには、資産運用、長く働くなど様々な手段がありますが、有力な手段の一つが 住宅に絡んだ資金の捻出です。 住宅を売ったり買ったりするだけでなく、自宅を担保に融資を受け、死亡時に売却して一括返済する リバースモーゲージや、自宅などを売却し、売却委相手を賃貸契約を結んで自宅に・・・
記事を読む »
2020年06月23日(火)
ライフプランをたてる上で住宅ローンの次に金額が大きくなりがちなのが教育ローンです。 教育ローンを選ぶ時のポイントは、まずは、金利が有利な公的なローンから検討するのがお奨めです。 とはいえ、公的な貸与型の奨学金や、教育ローン、また、民間の金融機関のローンなどそれぞれに メリット・デメリットがあるため、上手に選ぶにはちょっとしたコツが必要です。 専門家におすすめの金融商品を聞く・・・
記事を読む »
2020年01月21日(火)
日本国憲法は「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と生存権の保障を規定し、これを具現する方策として生活保護法を制定しています。生活保護法の規定に基づいて保護の実施機関が行った保護の開始、却下、停廃止などの処分並びに就労自立給付金の支給に関する処分に不服のある者は生活保護法および行政不服審査法の規定に基づき不服の申し立てができます。まず、その処分があったことを知った日の翌・・・
記事を読む »
2020年01月04日(土)
2020年 新年明けましておめでとうございます。1月1日、一般社団法人かながわFP生活相談センター(KFSC)の理事に就任いたしました。今年もよろしくお願い申し上げます!!
記事を読む »
2019年08月21日(水)
「本当に役に立つライフプランニング(資産設計)とは?」 こんにちは 一般社団法人 くらしの資産設計支援機構 代表理事の福本芳朗です。CFP、社会福祉士、キャリアコンサルタントとして数多くの方々と接してきましたが、30歳前後の若いご夫婦が相談に来られることが意外に多いのが一つの特徴です。意外にも、と感じたのはバブル世代の自分が30歳の頃、将来の資産設計をほとんど考えずに暮らしていたためです。とこ・・・
記事を読む »
2018年11月02日(金)
NISAや確定拠出年金などでもおなじみの 投資信託についてのデータは、それぞれの目論見書、あるいは ファイナンス関連のサイトで見ることができます。 期待リターンなどについては投資信託の目論見書などを見ることで、 その投資信託がどの程度のリターンを目指し、リスク回避をどう図っているのかなど その投資信託の設計上の特性やこれまでの運用実績をつかむことができます。 これにより今後のリターン・・・
記事を読む »
2018年10月28日(日)
禁じられてはいるものの・・・ 封印のある遺言書を家庭裁判所以外で開封することについは、民法第1004条第3項で「封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人またはその代理人の立ち合いがなければ、開封する事ができない」と規定されています。 また、民法第1005条で「家庭裁判所において開封をしたものは、5万円以下の過料に処する」とされています。 という事ですので、家庭裁判所以外で開封した場合、5万円の・・・
記事を読む »
2018年10月28日(日)
第1号被保険者の保険料の算定方法 65歳以上の人が支払う介護保険料は老後資金を考えるうえで重要ですが 以下の計算式で求めることができます。 基準額(各自治体で違います)×所得ごとに定められた保険料率=保険料 例えば東京都町田市の場合 2018年度から2020年度までの基準額は月5440円です。(全国平均は5,869円) そして、所得を基準に15段階の保険料率が定められています。 町田市では、第8段・・・
記事を読む »
2018年10月28日(日)
生きていて困った状況になった時の保険金は非課税 リビングニーズ特約が非課税なのは知っているが3大疾病特約の保険金の扱いは? こうした特約保険金の、どれが非課税でどれが課税対象になるのか整理してみます。 死亡保険金に相当する額を生前に受け取り治療費などに充てるためのリビングニーズ特約は 特約自体の保険料は無料で保険金は非課税です。 一方3大疾病特約のについては3大疾病で所定の状態に なってしまったと・・・
記事を読む »
2018年10月28日(日)
地震保険の保険金と地震火災費用保険金は別もの 住宅総合保険には、地震を原因として生じる火災によって被害が生じた場合、地震火災費用保険金などの費用保険金が自動的についています。 「これって地震保険とは違いますよね?」という質問を受けたことが何回かあります。 確かに名前に「地震」と「保険金」がついているので混同しがちですが、地震火災費用保険金は費用保険金(見舞金のような性格のお金)で地震保険とはまった・・・
記事を読む »